香りの舞い ~流れる水のように 燃える火のように 静かな大地のように 自由な風のように~

ジャワ舞踊やガムラン音楽に関すること、日々の気付きや学び、海外生活で見聞したこと、大好きな植物や動物に関してなどを、私が感じたことを気ままに、ゆるゆると書いていきます

インターナショナル・ガムラン・フェスティバル(2)オープニング

いつも読んでくださってありがとうございます。

 

この一週間、かなり体調を崩していたのですが、回復してきたような気がします。本当にありがたいことです。

 

さて、ジャワの旅の記録、まだまだ続きます。

今回は、インターナショナル・ガムラン・フェスティバルの続きです。

前回の記録は以下からお読みいただけます。

インターナショナル・ガムラン・フェスティバル(1)~ 大通りでガムラン - 香りの舞い ~流れる水のように 燃える火のように 静かな大地のように 自由な風のように~

 

インターナショナル・ガムラン・フェスティバルは、1週間にわたって、いろんな会場で行われました。時間も重なっていたので、残念ながら、見逃したものもたくさん。

今回は、オープニングセレモニーに関して書きます。写真もいろいろアップしますが、結構遠くから撮ったので、あまり良いものではありませんが、悪しからず。

 

 

オープニングセレモニーは、Beteng Vastenburgで行われました。そこは、オランダ植民地時代の砦に囲まれた、だだっぴろい広場です。そこでは、毎年、結構いろんなイベントが行われています。

ちなみに、入り口はこんな感じでした。

 

f:id:Kaoriok:20180831231837j:plain

「Beteng Vastenburgの入り口」photo by Kaori

f:id:Kaoriok:20180831231856j:plain

「Beteng Vastenburgの入り口」photo by Kaori


ジャワ語でようこそと書かれています。今回のために飾り付けられたものです。

 

そして、オープニングのあいさつの後、まず、全員立ち上がって、インドネシア国歌斉唱があります。だいたい1番だけのことが多いのですが、今回は、3番まで。両脇の大きなスクリーンには、カラオケのように歌詞が出てきて、私も少し歌えました。

f:id:Kaoriok:20180831231917j:plain

「みんな立ち上がってのインドネシア国歌斉唱」photo by Kaori

 

オープニングは、ゴングなどの楽器を鳴らすことが多いのですが、今回は、クンダン(太鼓)。4人が一斉に叩きます。

f:id:Kaoriok:20180831232014j:plain

「オープニングで太鼓をたたいているところ」photo by Kaori

f:id:Kaoriok:20180831232349j:plain

「ライティングが派手」photo by Kaori

なんだかロックコンサートのような照明です。

それにしても、舞台も、観客席もオープンエア。乾期で、雨が降る確率は低かったとはいえ、降る可能性もあるのに、オープンエアってすごい。雨降ったらどうするつもりだったのでしょうね。もっとも、こういうイベントでは、オープンエアの舞台は多いです。雨が降ったら、やむまで待つのでしょうね。

 

オープニングでは、インドネシア人の作曲家3人の作品が発表されました。数多くのガムランが舞台脳手に置かれていました。私は、伝統的なものを想像していたので、ちょっと拍子抜け。もちろん、現代曲も重要なのでしょうが、ガムランフェスティバルのオープニングなので、もう少し伝統的な曲を取り入れてほしかったなと思います。

それに、何より、音響が悪すぎる。楽器間の音のバランスがとれておらず、ガムランをそれほど知らない人が音響をやっているのが明らか。後日、セミナーなどでも、ガムランのマイクとスピーカーが必要なのか、議論されていましたが、マイクを使うと、ガムランはマイクで拾えない音域の音が多いので、豊かさが減ってしまうのですよね。でも、ソロの一般観客は、騒がしく、音が大きくなければ、満足しないからという理由で、マイクを使っていたそう。そして、一般の人は、伝統ガムラン音楽はそれほど興味ないから、ということだったようですが、果たして、本当にそうなのかな。私にとっては、伝統曲の方をやってもらった方が嬉しかったけれども。

伝統音楽と言えども、時代とともに変わるのは必然であり、それは止められないし、むしろ、生き残っていくためには必要なことだとは思いますが、ここまで、ガンガン、ハデハデにやるのはどうなのかなぁ。それでも、面白い曲はありましたけれどもね。

それは置いておいて、オープニングの夜のパフォーマンスの写真をアップしますね。

 

f:id:Kaoriok:20180831232413j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233446j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233423j:plain

f:id:Kaoriok:20180831232727j:plain

f:id:Kaoriok:20180831232817j:plain

f:id:Kaoriok:20180831232647j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233532j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233553j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233601j:plain

f:id:Kaoriok:20180831232836j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233621j:plain

f:id:Kaoriok:20180831233632j:plain

 

ここまで、インドネシア人作曲家による作品、3連弾。なかなか面白い作品もあった。


この後は、イギリスのグループによる公演。

f:id:Kaoriok:20180831232912j:plain

f:id:Kaoriok:20180831232942j:plain

踊りもありました。ちょっと、いろいろやりすぎで、私は好きではなかったけど。そんな踊り方が、今は流行っているのかしら。でも、現地の踊りの先生たちや、日本人の踊り手たちからは、大不評だった。

そして、6人中、一人を除いて、すべて現地の踊り手。

日本人の踊り手は、少ないとはいえ、それなりの数いますが、西洋人の踊り手は本当に少ない。見ていても、やはり、何となく合わないのですよね。アメリカでも、ジャワ舞踊の踊り手はアジア系の人がほとんどだったし。

 

以上、グダグダになってしまいましたが、オープニングのレポートでした。

 

読んでくださってありがとうございます。

あなたにとって、素敵な一日となりますように。