香りの舞い ~流れる水のように 燃える火のように 静かな大地のように 自由な風のように~

ジャワ舞踊やガムラン音楽に関すること、日々の気付きや学び、海外生活で見聞したこと、大好きな植物や動物に関してなどを、私が感じたことを気ままに、ゆるゆると書いていきます

ジャワ舞踊演目、クロノ・トペンについて

今日は、11月18日(日)のジャワ舞踊/音楽公演の演目のひとつ、クロノ・トペンについて、少し書きたいと思います。先日書いたブドヨ・ブダマディウンほど詳しくはなく、長々とは書けないので、自分の個人的な経験も交えて書きますね。読み物としてお楽しみください。

 

ちなみに、11月18日(日)の公演については以下から

百花繚乱ージャワ島の音楽と舞踊(公演のご案内) - 香りの舞い ~流れる水のように 燃える火のように 静かな大地のように 自由な風のように~

 

ブドヨ・ブダマディウンについては以下から、お読みいただけます。

マンクヌガラン王宮のブドヨ・ブダマディウン(ジャワ舞踊)に関して - 香りの舞い ~流れる水のように 燃える火のように 静かな大地のように 自由な風のように~

 

 

では、クロノ・トペン Klana Topengです。

 

クロノというのは役柄の名前、トペンは仮面という意味です。スラカルタでは、仮面をつけて踊られる男性荒型の舞踊です。

クロノは、パンジー物語に登場する人物です。パンジー物語は、クディリ王国時代の物語。クディリ王国は東ジャワで10世紀か11世紀(どう定義するかで諸説あり)から1222年まで続いた、ヒンドゥー教を奉ずる古代王朝です。先日のブドヨの説明でも少し登場した、アイルランガ王も、この王朝の王です。パンジー物語は、ジャワでは、舞踊や舞踊劇のほかに、影絵芝居(Wayang Gedog)でも使われています。バリでも、舞踊の題材としてや舞踊劇Arjaに使われている物語のようですね。

 

クロノ・トペンでは、荒々しく気性の激しいバンタラギン国のクロノ・セワンドノ Klana Sewandana王が、敵であるジェンゴロ国パンジー・アスモロバグン Panji Asmarabangun王子の恋人であるデウィ・チョンドロ・キロノ Dewi Candra Kirana(デウィ・スカルタジ Dewi Sekartaji)姫に恋をしている様が描かれています。ガンドゥルン Gandrungと呼ばれる舞踊のジャンルのひとつで、恋の相手は登場しませんが、相手を思って身なりを整えたり、そこに相手がいるかようにふるまったりする動きで恋焦がれる様が表現されます。

 

クロノ・トペンは、踊り手の個性が非常によく出る踊りで、多くのバージョンがあり、踊り手と太鼓奏者の掛け合いの即興で踊られることもよくあります。今回の公演では、マンクヌガラン様式で踊られます。一般的なスラカルタ様式では、クロノは非常に荒々しいキャラクターで表現される傾向があるのですが、マンクヌガラン様式では、それがコントロールされ、洗練され、動きの美しさに重きが置かれています。そんなところにも、キャラクター表現に違いが見られかもしれませんね。

 

ちなみに、スラカルタ様式は、スラカルタ王宮(カスナナン家)の舞踊を基にした様式で、マンクヌガラン様式は、同じスラカルタにあるマンクヌガラン王宮(マンクヌゴロ家)で醸成されていったものです。

 

ジャワは、オランダに長い間、植民地支配され、王家もオランダの陰謀(と言われている)や内紛によって、18世紀半ばから19世紀初めにかけて4つに分けられ、王家は政治的に無力な状態でした。そして、各王家は次第に、文化芸術の中心になることで、その存在感を示し始めたのです。王家にとっては、家臣や領民に王家の正統性を示すことが重要で、そのメディアとなったのが芸術文化だったのです。18世紀後半から19世紀にかけては、「ジャワ文学のルネサンス」と呼ばれるほど、王宮における文芸活動が旺盛を極め、文学だけにとどまらず、舞踊をはじめとする他の分野の芸術においても、戦乱によって破壊された「古のジャワの理想型」をジャワ文化の正統な形として継承、再現することを根幹として各王家は競合し、それぞれの様式を作り上げていくことになったのです。そうして、4つの王宮は、それぞれ特徴のある芸術文化をはぐくんできました。(ちなみに、この部分は、土屋健治さんのいくつかの論文や、Pigeaudの論文を文献として、私が書いた修士論文の一部を抜粋して、書き直しました。)

 

そんなわけで、スラカルタにある二つの王家では、それぞれ特徴のある舞踊の様式があるわけです。ただし、距離的にとても近いですし、特に最近は踊り手も混じっているので、違いはそれほど大きくないのですけれども。

 

ブドヨと違って、このようなキャラクターのあるジャワ舞踊は、踊り手の表現はもちろんのこと、動きの型や衣装によっても、その演じるキャラクターが表現されます。クロノ・トペンでは、赤を使うことが多いですが、それは、荒々しさを表します。また、仮面も、クロノ・トペンは赤が多いです。ただ、赤は怒りも表すので、恋焦がれるガンドゥルンの時は、もう少し色の薄い、ピンク色の仮面を選ぶ踊り手もいらっしゃいます。今度の公演で踊られる、ダルヨノさんは、どんな仮面をつけられるのでしょうね。

 

ちなみに、仮面は、スラカルタの場合、自分用の仮面を使う人が多いです。それは、スラカルタでの仮面舞踊は、仮面を口にくわえて踊られるからです。そのため、くわえる部分の位置が合っていなかったり、頬の辺りの顔の幅や顔の長さと仮面が合っていないと、仮面がずれて踊りにくいと思います。ちなみに、仮面の一番下の部分は、顎の上に乗せるのが一般的です。ですので、大抵、オーダーメイドで作ってもらいます。

いま、スラカルタでは、基本的に、良い仮面を日常的に作ってくれる人はひとりだけ。TBSのナリモさん。私は仮面が大好きなので、同じキャラクターでもいくつも持っているのですが、すべて彼が作ってくれたものです。とても良い仮面を作ってくれます。彼も、もう50代だと思うので、後進が心配なのですけれどもね…。

良い仮面は角度によって表情が少しずつ変わるのですよね。微笑んでいるように見えたり。

f:id:Kaoriok:20181106160326j:plain

「新しいクロノの仮面(ピンク色)」photo by Kaori

 

仮面をつけて踊る(くわえて踊る)のは、本当に大変です。視界は仮面の目の部分に開いている細い穴からだけと、見える範囲もかなり限られてきますし、とてもバランスがとりにくい。特に、足を高く上げる荒型は、バランスを取るのが大変です。 そして、手や腕の位置も見えないので、慣れないとずれてしまって、大振りになってしまうこともしばしば。また、仮面舞踊は、首の使い方も動かし方も違います。仮面をつけない踊りと同じように踊ればよいわけではないのです。それでは、仮面が生きてこない。仮面を生かす踊り方をする必要があります。表現豊かに踊るには高い技術と、役柄への深い理解、自分を客観的に見る力が必要です。

 

加えて、仮面をくわえていることの大変さもあります。私は、仮面が直に感じられるので、くわえて踊るのが嫌いじゃないですけど、特に、クロノのような、荒型の激しい踊りは、くわえているのが、ちょっと大変に感じることも。仮面も材質によっては、結構重いですし、クロノは鼻が長いので、重くなりがちなのですよね。

踊り手は、仮面をつけずに登場して、舞台上で仮面をつけます。そして、舞台上で仮面を外して終わります。歯でくわえているので、ずっと、「い」の口をしているわけです。体調が良い時はよいのですが、ちょっと風邪気味だったりすると、私の場合、よだれがダラダラ垂れてきたりします(!)。それで、舞台上で仮面を外すのは、気を使います。糸引くよだれを気付かれないように切りながら、ゆっくり、仮面を外してみたり(笑)。ちょっと汚い話ですみません。結構、いろんな苦労があるものです。

 

実は以前、今回踊られるダルヨノさんに、仮面をつけて踊ることに関して、少し聞いたことがあるのです。仮面と一体になるように踊るのかどうかということ。ダルヨノさんの場合は、仮面と距離を置くのだそうです。仮面に取り込まれないというか。これまでも、ダルヨノさんが仮面舞踊を踊られるのを、何度も見たことがありますが、今回の公演で、さらに円熟味を増したダルヨノさんがどのように踊られるのか、とても楽しみです。

 

ちなみに、私自身が仮面舞踊を踊る時は、仮面とあまり距離を置かないかもです。人それぞれなのでしょうかね。もっとも、これから変わっていくのかもしれませんけど。

 

余談ですが、スラカルタジョグジャカルタの間にあるクラテン県のある村では、仮面劇が盛んだったようです。最近は、それほど演じられないようですが、私も、数回見たことがあります。長い時は、朝から夕方まで、ずっとやっていました。パンジー物語を題材にした、ジョコ・ブロウォという題名の劇だったと思います。ここでも、仮面は口でくわえて演じられます。劇なので、喋りの部分も多いのですが、しゃべる時は、仮面の下の方を持ってはずし、顔の前にかざしながらしゃべります。とても田舎らしい、土臭い、のんびりとした劇です。入れ代わり立ち代わり、延々と続くので、見ているほうも、ご飯を食べたり、休憩したり、おしゃべりしたり、のんびり見ています。踊りの部分もあり、その中でも最も注目されるのが、クロノです。ここのクロノは、私にとっては本当に面白い!蘭の花の長い首飾りをつけているのが印象的です。洗練されているわけではなく、とても田舎臭いといえなくもないのですが、うまい人が踊ると、とにかく自然。作られた感じがしないのですよね。それでいて、役柄の雰囲気がにじみ出ている。また、面白いのは、スラカルタジョグジャカルタでのクロノは、シリアスな感じに踊られるのですが、クラテンでは、もっとゆるくて、コメディっぽい要素もあるのです。特徴的なのが、キプラハン kiprahanと呼ばれる部分の踊り。スラカルタなどでは、身なりを整えるような動きが続くのですが、クラテンの場合、それに加えて、水浴びをしたり、凧揚げをしたり、ギャンブルをしたりする動きが入るのです。とても面白いです。スラカルタの仮面舞踊は、ここから影響を受けて作られたと聞いたことがあります。

スラカルタでのクロノは、ある程度即興で踊られる場合も多いですが、作品として決められているものも、何作品があります。ガリマンNgaliman氏、マリディMaridi氏、スナルノSunarno氏のものなどがポピュラーです。それぞれ似てますけれどもね。それぞれ高名な振付師だったガリマン氏やマリディ氏のことは、私は調べたことがないのですが、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校の教員で、高名な振付師であり、荒型の素晴らしい踊り手であったスナルノさんの作品は、このクラテンに通って、クロノの作品を作られたと聞いています。スナルノさんは、残念ながら、すでにお亡くなりになっています。亡くなられる数か月前に、クラテンのこの村でクロノを踊っているビデオを見たのですが、踊られている時に、付けていた蘭の花の首飾りが切れたのが象徴的でとても印象に残っています。

マンクヌガラン王宮でも、以前はもっと仮面舞踊が盛んだったと聞いたことがあります。19世紀半ばの、仮面舞踊の写真を見たことがあります。でも、詳しいことは、私も調べておらず、わからないですけれども。

ジョグジャカルタでも、たまに、仮面舞踊を見ます。やはりポピュラーなのはクロノですかね。仮面を使った舞踊劇も何度か見たことがあります。それから、ジョグジャでは、ワヤン・ウォン(舞踊劇の一種)でも、動物系の一部の役柄で、仮面が使われますね。ちなみに、ジョグジャカルタでは、仮面は口にくわえるのではなく、ひもでとめます。

他にも、Kridha beksa wiramaというジョグジャカルタのテジョクスモ王子が20世紀初頭に作った舞踊の私塾では、仮面舞踊が有名だったらしいです。(Kridha beksa wiramaは、ブドヨ・ブダマディウンの説明にも少し出てきましたね。)Kridha beksa wiramaは多くの素晴らしい舞踊家を輩出しましたけれども、長い間、活動を止めていたので、そこの仮面舞踊も、かなり無くなってしまったのではないかと思います。何年か前に、私も親しくさせていただいている、テジョクスモ王子のひ孫の女性が、この私塾を復活させ、少しずつ、活動を始めてはいるので、これからの活動に期待しています。一度、この私塾の持っていた仮面舞踊を復活させたものを見たことがありますが、とても興味深かったです。この私塾はマンクヌガラン王宮の舞踊とも、とても縁が深いのです。私も2回ぐらい、練習に参加させていただきましたけれども、やはり、ジョグジャカルタ王宮よりも、この私塾の舞踊に、マンクヌガラン王宮とのつながりをより強く感じましたね。

他にも、ジョグジャカルタでは、ダラン dhalang (影絵人形芝居師)が、仮面をつけて演じる演劇、トペン・ダランを見たことがあり、とても面白かったです。

また、私が親しくさせていただいている、ムラピ山の中腹のTutup ngisor村のパデポカン・チプト・ブドヨでも、仮面を使った舞踊劇が演じられています。ここの村は、マンクヌガランの舞踊劇とも縁が深く、また、地理的にジョグジャカルタに近いので、ジョグジャカルタの文化も入ってきており、また、その土地の芸能もあり、いろいろミックスされて、とても面白い場所です。

 

スラカルタでも、クロノ、パンジー、スカルタジの3人で踊る、仮面舞踊の作品がありますね。ガリマン氏の作品と、マンクヌガラン王宮の作品。いつか、日本でもやってみたいものです。他に、トペンを使うのは、同じパンジー物語に登場する、グヌンサリがあります。特にスナルノ氏による作品は、私は好きで、よく上演させてもらいました。

 

 最初の方に、クロノ・トペンはガンドゥルンというジャンルの舞踊だと書きましたが、ガンドゥルンは、男性一人で踊る舞踊ではいくつかあり、大抵、ポピュラーな踊りです。荒型だと、私自身が学んだ舞踊だけでも、クロノ・トペン以外に、ガトコチョ・ガンドゥルン Gatotkaca Gandrung、ガルド・ヤクソ Garuda Yaksa、優型だと、ガンビル・アノム Gambir Anom、メナッ・コンチャル Menak Koncar、トペン・グヌンサリ Topeng Gunungsari(2種類)があります。もっとたくさんあるでしょうね。

ガンドゥルンでは、サンプール(ジャワ舞踊に使う長い布)を両手にとって、両手を広げて、(想像上の)女性を追いかけるように、ズイ、ズイと前に進む動作があることが多いのですが、私が学んだ時に、先生に言われたことが、とても印象に残っています。それは、「両手を広げすぎるな。鶏を追い込むように、両手は狭めでせまれ」ということ。「鶏を追い込むように」というのがおかしくて、でも、的確な表現で、真剣に踊っているのに、なんだか笑えてくることがあります。それでも、そういう意識でやると、迫力も出て、うまく表現できるので、面白いものです。

 

クロノ・トペンは、即興性が高いことでも知られています。本番はある程度決めて踊ることが多いですが、マンクヌガラン王宮での練習では、いつも、一番前で踊る人が即興で決め、みんな、それについていくという感じです。大枠は決まっているのですけれどもね。それでも、即興は、踊り手と太鼓奏者の生の駆け引きがあって、エキサイティングです。いろんな合図が飛び交います。そういう意味で、演奏かは踊りを、踊り手は演奏をよく知っているのがとても重要になります。踊り手は、太鼓ができる人も多いですね。少なくても、口で太鼓の手は歌えます。私も踊りの太鼓はかなりやりましたよ。もちろんクロノも。踊り手との練習でも太鼓をやらせてもらっていたこともあります。まだまだ、即興はなかなか難しいですけれども…。昔は、ジャワの芸術家は、踊れて歌えて演奏できるのが当たり前でしたけれど、最近では分業が進んで、そういう人はとても少なくなりましたね。良い演奏家でも、踊りが理解でき、踊り手の気持ちが理解でき、踊りやすい太鼓をたたける人は、ごくわずかです。踊り手でも、演奏や曲の流れが理解できる人が少なくなってきていると思います。一般的には、生演奏で舞踊練習できる機会も少ないですし。そういう意味では、マンクヌガラン王宮では、生演奏で練習する機会が多くあり、とても貴重な場です。

 

個人的な話ですが、実は、私自身は、クロノ・トペンにとても思い入れと、思い出があるのです。確か、1994年か95年だったと思いますが、その時、私はアメリカに住んでいたわけですけれども、クロノ・トペンを初めて踊る機会があったのです。ジャワ舞踊も始めたばかりの時期だったと思います。私の通っていたカリフォルニア芸術大学では、音楽科に、ワールドミュージック演奏の専攻があり、その中に、ジャワとバリのガムラン、ジャワとバリの舞踊の授業がありました。専攻の学生だけではなく、誰でも履修できる授業だったのです。私は舞踊科の学生でしたけれども、(多分アジア人だからという理由で)先生に誘われていたので、授業を受けていました。ジャワ舞踊は、女性舞踊と男性舞踊の授業があり、女性舞踊の方は、舞踊科の学生も何人か履修していたのですが、男性舞踊の方は、ガムラン演奏を学んでいる音楽科の男子学生ばかり。身体も堅く、アメリカ人で体もごつく、あまり踊れる感じではなかったわけです。そんな中で、私は舞踊科のモダンダンサーでしたし、体も柔らかくて足も上がり、踊りをすぐに覚えるのも、動きをコピーするのも得意でした。そんなこともあって、あるイベントで、クロノ・トペンを踊らないかと、先生に誘われたわけです。私は軽い気持ちで「オッケー」とその話に乗りました。ジャワ舞踊についてもそんなに知っているわけではなく、怖いもの知らずでしたね。イベントまで日にちもそんなになく、踊りの先生は、カウントで、踊りを教えてくれました。そして、たまに、サロン(という楽器)で、メロディを演奏して、何度が踊ってみて、こんな感じだからと。私は、カウントで踊りを覚えるのは得意でしたし、問題なかったのですが、なんと、本番まで、一度もガムランと合わせる機会がなかったのです。ぶっつけ本番です。ちなみに、この時のクロノは、ジョグジャカルタ様式だったと、ジャワに留学した後に気付きました。

本番、始まってみると、曲のメロディが、踊りの先生と練習していた時のものとは、全く違いました。びっくりしましたが、もうしょうがないと、とにかく、メロディは聞かずに、カウントで踊りましたね。まだ、太鼓が聞けるようなレベルではなかったですし。幸い、太鼓は、ジャワでも有名な演奏家で、そのころ私の大学でジャワガムランを教え始めたばかりの、ジョコ・ワルヨ Djoko Walujoさん。どんな感じだったのか、私は全く覚えていないのですが、きっと、うまく合わせてくれたのだろうと思います。まあ、よくもやったなという感じですね。

その時に、実は、先述のスナルノさんが、たまたま息子さんを連れてアメリカにいらしていたわけです。私は、初めてお会いしましたし、その方が、ジャワの高名な踊り手/振付家で、クロノ・トペンの第一人者であることも、もちろん知りませんでした。そして、彼が私の衣装の着付けをしてくれたのを覚えています。その彼の前で、クロノ・トペンを踊ったわけです。いやぁ。今思うと、よくぞ踊ったものです。知らないということは幸運というべきか。ずいぶん後になって、彼がどんな人なのかを知って、冷や汗が出ましてけれども。でも、とても気さくな良い人でしたけれどもね。私の元夫と、とても仲良しでした。

ちなみに、踊ったのは、UCLAで、野外の芝生の上だったことを覚えています。アメリカ人で、一番最初にガムランを学んだ方は、実は黒人の女性で、舞踊家でもあった、ガートルースという方なのですが、彼女の追悼イベントでした。ちなみに、アメリカ人で二番目にガムランを学んだのは、ロバート・ブラウンという民族音楽学者で、ワールドミュージックという言葉を作った人です。彼が、アメリカの多くの大学にガムランを普及させ、多くのガムラン教師を現地からアメリカに連れていきました。私は、サンディエゴに住んでいた時に家が近かったこともあり、個人的に付き合いがあり、のちに彼のNPOのプロジェクトにもかかわっていましたが、まあ、いろいろ複雑な方でしたね。もうお亡くなりになりましたけれども。

話はそれましたが、そんなこんながあって、私は、ジャワに行ったら、必ず、クロノ・トペンを学ぶぞと決めていたのです。2004年には、クロノ・トペンを学んでいたと思うのですが、公演する機会はずっとなかったのですよね。普通、スラカルタでは、男性荒型の舞踊は、女性は踊らないですから。芸術大学の授業では必修なので女性も学びますけれどもね。マンクヌガラン王宮は例外で、マンクヌガラン王宮では、ラングンドゥリヤン Langendriyan(ジャワのオペラと呼ばれる舞踊劇)は、すべて女性によって演じられていたので、女性が男性舞踊を踊る伝統がありました。私も、練習ではよく男性荒型を踊らせてもらったものです。でも、公演となると、やはり男性ですよね。男性優型の舞踊は、女性でもよく踊らせてもらえましたけれども、荒型はあまり機会がなかったですね。実は、マンクヌガランの小プンドポでは、男性荒型を2度ほど公演させてもらったことがあるのです。ラングンドゥリヤンのメナッジンゴ Menak Jinggaと、女性だけでやったPerang kembangという作品中のガトコチョです。とても素晴らしい経験でしたけれども、やはりクロノを踊る機会はなく。ですので、11月18日の公演でも演奏いただく、ガムラングループ・ランバンサリの皆さんに、2017年に定期演奏会でクロノを踊ってほしいというオファーが来た時は、本当にうれしかったです。最初にクロノを踊った時から20年以上たって、やっとリベンジできる、納得のいくクロノが踊れる機会が来たわけです。あの公演の時は、本当によく練習しました。ある程度納得できる出来になったかなと思います。

なんだか長々と書きましたが、そんなわけで、私にとっては、クロノ・トペンはとても思い入れのある舞踊なわけです。

ですので、私は、クロノ・トペンは見るのも大好きです。

今度の公演は自分も違う舞踊で出演するので、ダルヨノさんが踊られるのを見れるかどうかわかりませんが、とても楽しみです。ダルヨノさんは、本当に素晴らしい踊り手です。ご来場くださる皆さまにも、是非、楽しんでいただきたいなぁと思います。

 

 

読んでくださってありがとうございました。

あなたにとって素敵な一日となりますように。